『生き方』 稲盛和夫 著 サンマーク出版。

物事に迷った時、何を軸に決めるのがよいか。確か、アメリカに留学中、母親が日本から送ってくれた稲盛さんの本に書いてあった、と探した本です。

問い

この本を読むにあたっての私の問いは、「物事に迷った時、何を軸に決めるのがよいですか?」でした。

注目したポイント
以下ページが書いてあるところは抜粋です。

a.燃えるような情熱を傾け真摯に努力を重ねていく。(p33)→ 「知恵の蔵」が戸を開き、知恵を得ることができる。(p33)

b.実際に取り組む。
p100に本田宗一郎さんの言葉が例にあがっていました。畳水練のバカバカしさを伝えています。

c.今日という日を一生懸命に過ごす。(p103)

d.「動機善なりや、私心なかりしか」と自問自答を繰り返す。(p184)

行動計画

3つ目標を決め、実際に取り組む。

身近なJMIP、病院としてのJMIP、コミュニケーション読書会、の3つにしました。

問いの答えは、「迷ったら、大局に立って、世のため人のために役立つのはどっち、と考える。」としました。

気づき

「人間は何のために生きるのか」という根本的な問いを持ち、それに向き合い、生きる指針としての哲学を持つ。(p13)

外国との交渉は常識より「リーズナブル」(=哲学)(p119)

「人生の方程式」は、考え方、熱意、能力という三つの要素の乗数で表される。(p130)

科学のものさしで測れない不可知な力と知の存在を信じ、日々を生きていく。(p226)

最後に

一生手元に置く一冊として、母親がアメリカに送ってくれたのでしょう。今ならわかります(苦笑)。

何と私は帰国時にBOOKOFFに売ってきたのでした。

「あの本は。」と尋ねられて、「売ってきたよ。」と私が答えた時の、母親の何とも言えない表情は一生忘れられません。

こうやって迷走しつつ、またこの本を手にとることができました。一度読んでいたから、探すことができました(感謝)。

※この本は渡邊康弘さんが開発したレゾナンスリーディングの手法で読みました。レゾナンスリーディングは、問いを持って本を読み、行動計画をたてる手法です。

呼吸器教室のお知らせ

呼吸について正確な知識を手に入れ、実践することで、息切れに困らない生活を手に入れる助けになります。

【息切れ生活から脱出するために知っておくべきこと】
・身体は、60兆個の細胞からできている共同体。
 それぞれの細胞の意図が大切。
・肺は、役割り分担として、酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す役目を担っている。
・呼吸の役割りはエネルギーを作ること。
・息切れがある時は、安静にするのではなく、動く。
・息は吐いてから吸う。
・食事と運動が呼吸リハビリの両輪。

この記事を書いた人

中田潤子

中田潤子

呼吸器内科医。
Change your breath, change your life.  
呼吸が変わると人生が変わる との考えで活動中。

詳しいプロフィールはこちら。