散歩するのが呼吸にいいのはどうしてですか?

ご質問を頂きました。散歩するのが呼吸にいいのはどうしてですか?

散歩するのが呼吸にいいと言われている理由を2つ挙げてみます。

道

1.胸郭を動かすと換気がすすむ。

 

肺は呼吸をするところです。肺は、肺胞という 壁が一層の細胞でできている袋が集まってできています。

肺胞に新しい空気が入ってきて(換気)はじめて、肺胞まで酸素が届きます。肺胞の壁を通して酸素は、直接血液に溶け込む一方で、大部分は毛細血管内の赤血球に結合します(拡散)。

しっかり換気するためには、肺が入っている胸郭がしっかり動くことが大切です。

胸郭は、底が横隔膜(ハラミの部分)、背中に背骨があって、背骨から身体の前面にバケツの柄のようにのびている肋骨、肋骨と肋骨の間の肋間筋(スペアリブの部分)、に囲まれています。

つまり、胸郭は、横隔膜、肋間筋、という筋肉でできているのです。動かしようがある、きたえようがある、ということです。

しかし、横隔膜の筋トレとか、肋間筋をきたえるとか、きいたことはないですよね。胸郭を動かすためには、全身を動かすといいのです。全身を動かすと、横隔膜も肋間筋も動きます。換気もすすみます。

道具がいらない、簡単にできる、いつでもできる全身運動、それが散歩です。本当は身体を動かすのであればどんなことでも呼吸にいいのです。

 

木になっている柑橘類

2.大腿四頭筋を含む下半身の筋肉を動かすと、ミトコンドリアが増える。

 

下半身に全身の筋肉の約7割が集まっていると言われています。中でも一番大きな筋肉は大腿四頭筋です。大腿四頭筋とは太ももの前面の筋肉です。

運動をすると、エネルギー産生工場であるミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは内呼吸をつかさどっています。

よって下半身の運動 散歩は、ミトコンドリアが増え、呼吸の能率が上がるのです。

 

以上、散歩するのが呼吸にいいと言われている理由を2つ 挙げました。

※ところで、魚はえら呼吸です。えらで水に溶けている酸素を直接取り込みます。

水槽の中のフグ

呼吸器教室のお知らせ

呼吸について正確な知識を手に入れ、実践することで、息切れに困らない生活を手に入れる助けになります。

【息切れ生活から脱出するために知っておくべきこと】
・身体は、60兆個の細胞からできている共同体。
 それぞれの細胞の意図が大切。
・肺は、役割り分担として、酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す役目を担っている。
・呼吸の役割りはエネルギーを作ること。
・息切れがある時は、安静にするのではなく、動く。
・息は吐いてから吸う。
・食事と運動が呼吸リハビリの両輪。

この記事を書いた人

中田潤子

中田潤子

呼吸器内科医。
Change your breath, change your life.  
呼吸が変わると人生が変わる との考えで活動中。

詳しいプロフィールはこちら。