ケの日の食事-筑前炊き-

以前、ハレの日の食事、ケの日の食事。について書きました。

ケの日の食事と言えば、我が家では、筑前炊き。

8月7日、立秋を過ぎて、まだまだ暑い日も続きますが、秋冬に向けて身体を整えていくために、筑前炊き作りに凝っています。週に1回は作っています。

筑前炊きには、鶏肉は欠かせません。

一度、鶏肉の代わりに豚肉の細切れを入れたら、味は美味しかったですが、筑前炊きとは呼べない味でした。

鶏肉は、安い肉でも、高い肉でも、筑前炊きでは同じ感じ。いつも200g使います。

鶏肉は1口大の大きさに切ります。

こんにゃくも入っているとおいしいですね。1枚使います。ちぎると味がよくしみる、刃物は入れないともいいますが、我が家では1口大に包丁で切ります。

こんにゃくは、一度煮て、アク抜きします。

お湯を捨てて。

ごぼうも欠かせません。1本使います。

ごぼうが入っていない時とごぼうが入っている時とでは、ごぼうが入っている時の方が断然おいしかった。

ごぼうは、野菜洗い専用にしている小さいたわしで、ごしごし洗って。包丁の背でかいても大丈夫。

乱切りにして。

人参は、色味としても、味としても欠かせません。1本使います。

人参の見分け方は私にはよく分かりませんが、人参の味が、1度とっても甘くて美味しくて、その時の筑前炊きは美味しかった。

また同じところから買ってきて、味を比べてみたいです。

人参も乱切り♪

レンコン。ある時は入れます。こぶし大、使います。レンコンも乱切り。

しいたけ、あれば6枚、使います。1口大に切ってね。

我が家では里芋は入れません。里芋は別に炊いて食べたいです。

下ごしらえが終わりました。調理です。

まず、鶏肉を油で炒めて。

その他のものを全部いれて炒めて。油で野菜をコーティングする気持ちで。

炒まったら、水2、おしょうゆ1、お酒1、の比率で投入。200mL、100mL、100mLとなることがおおいです。

おしょうゆは、いまはこれを使っています。

20分から30分、中火で煮て出来上がり。

何回も作っていると、自分の好みが分かってきました。

終わりに。

外来診療で、何から出来ているかわかるものを食べて下さいと、お勧めしています。

そうすると、何を食べたらいいかわからない、と言われることがあります。

この記事は、そういう時の参考にして頂くためにと書きました。

まずは作ってみて下さい。

材料はあるもので大丈夫。

調味料だけは、おしょうゆ、みそ、塩だけは、本物を使って下さい。そうすると他の調味料がいらなくなります。

そして味付けは、初めはレシピ通りに。次からは、自分好みに変えていっても大丈夫。

そうすると自分で作った方が美味しい、本当に美味しいので、ケの日の食事が増えてきます。

身体の土台ができてきます。

呼吸器教室のお知らせ

呼吸について正確な知識を手に入れ、実践することで、息切れに困らない生活を手に入れる助けになります。

【息切れ生活から脱出するために知っておくべきこと】
・身体は、60兆個の細胞からできている共同体。
 それぞれの細胞の意図が大切。
・肺は、役割り分担として、酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す役目を担っている。
・呼吸の役割りはエネルギーを作ること。
・息切れがある時は、安静にするのではなく、動く。
・息は吐いてから吸う。
・食事と運動が呼吸リハビリの両輪。

この記事を書いた人

中田潤子

中田潤子

呼吸器内科医。
Change your breath, change your life.  
呼吸が変わると人生が変わる との考えで活動中。

詳しいプロフィールはこちら。