地域での薬剤師さん向けの吸入指導について、当院の薬剤師さんが発表をします。 投稿日 2018年11月10日 著者 中田潤子 カテゴリー 呼吸のお話 - シェア - ツイート - ブックマーク - LINE 目次 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会に参加のため、幕張メッセに来ています。 学会会場にはってあった、歌丸さんのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)啓蒙ポスター。 ポスター会場でこれから発表です。 会場には発表前の凛とした空気が流れています。 呼吸器教室のお知らせ 呼吸について正確な知識を手に入れ、実践することで、息切れに困らない生活を手に入れる助けになります。 【息切れ生活から脱出するために知っておくべきこと】 ・身体は、60兆個の細胞からできている共同体。 それぞれの細胞の意図が大切。 ・肺は、役割り分担として、酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す役目を担っている。 ・呼吸の役割りはエネルギーを作ること。 ・息切れがある時は、安静にするのではなく、動く。 ・息は吐いてから吸う。 ・食事と運動が呼吸リハビリの両輪。 最新 開催予定ご案内